当前位置:首页 > 日语泛读教程2-第四课-コンビニ考
(4)最近は雑誌はリラックスするためのもので、教養のため、後学のためというような考えが薄れてきて、週刊朝日やアエラなど真面目な雑誌が若い人から敬遠されているためである。
(5)ポィント:独身者向きの商品が多い、日常生活で必要なものがほとんどそろっている、 24時間営業。
3.下の枠内から最も適当な言葉を選んで、( )の中に書き入れなさい。 (1)まことに (2)ずっと (3)ちゃんと (4)だいたい (5)まず (6)いささか
4.次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか、a~dから最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)c (2)d (3)a (4)b (5)a (6)d (7)b (8)c (9)b (1O)d リーディング 2
黄金週間
中山 堯
ゴールデンウイークの真っただ中ですね。海外旅行に出かけた人は過去最高の58万3千人とか。近場の行楽地でもホテル、旅館は今週いっぱい満室という話を聞くと、一体どこが不況なのだろうと考え込んでしまいます。
在宅ゴールデンウイーク派は、どんな過ごし方をされているのでしょうか。庭木や草花の手入れ? 読やビデオ、音楽鑑賞?(A)( )、きっとそれだけでは1週間はもたないはずです。家族のだれかから「どこかに行きた一い」という声が出てきたら、どうしますか?
私はこんな時、とりあえず車で家を出ることにしています。目的地はどこでもいいから温泉の出るところ。
ご存じのように、最近では一部を除いてホテル?旅館も内湯を一般に開放しているところが多くなっいます。入湯料は高くて千円、安くて300円ぐらいまで。ほとんどに露天ぶろがあります。こうしたところを2,3軒ハシゴして半日を過ごし、ふ
ところに余裕があったら、夕食をとって帰ります。高速料金を含めて夫婦2人で1万円以内におさめるのがコツと言えばコツですね。
(B)( )渋滞は覚悟の上です。実は連休のノロノロ運転に音をあげて、もう二度と行きたくないという声が出るのを期待しているのですが、温泉の気分の良さには勝てないらしく、(1)こうした過ごし方が休みの日の定番になっているほどです。温泉天国?九州ならではの楽しみです。
(C)( )、福岡方面で(2)一番の穴場は、高速料金もいらない二日市温泉ですね。ここは公衆浴場と、ある旅館1軒でふろに入れます。ここだと老舗旅館の経営している日本料理店で食事して帰っても、2人で5千円ですみます。泉質もよく、まさに(3)「灯台もと暗し」という感じですね。
人によってたとえ小さくても、喜びと楽しみは様々。私が半面、黄金週間が嫌いなのは、みんなと同じような過ごし方をしないと、(4)なんだか取り残されたような気分にさせる風潮がつきまとう点ですね。
休みの日ぐらいは個性的に、悠々と過ごす時間を持ちたいものです。
(「黄金週間」から抜粋したまの『朝日新聞』2001年5月4日)
練習問題
1.空欄(A)?(B)?(C)を補うのに最も適切なことばを次の中から選びなさい。 (A) a.それなら b.ところで c.でも d.それで (B) a.あいにく b.もちろん c.さすがに d.さいわい (C) a.実は b.果たして c.やはり d.当然
2.下線部(1)の「こうした過ごし方」とはどういうことか、説明しなさい。 3.下線部(2)の「一番の穴場」とはどういう意味か、説明しなさい。 4.下線部(3)の「灯台もと暗し」とはどういうたとえか、説明しなさい。
5.下線部(4)の「なんだか取り残されたような気分にさせる風潮がつきまとう」とは何か以の中から最も適切なものを一つ選びなさい。 a.なんだか時代に遅れたような気分にさせられる。
b.なぜか忘れられたような気分にさせられる。
c.どういうわけか置き去りにされたような気分にさせられる。 d.なんだか忘れ物をしたような気分にさせられる。 正解
1.空欄(A)?(B)を補うのに最も適切なことばを次の中から選びなさい。 (A)c. (B)b. (C)a. 2.連休の日は温泉を楽しむこと。
3.観光地で人が見落としている一番格好の場所。
4.灯台の下が暗いように、身近なところには気がつきにくいことのたとえ。 5.c.
リーディング 3
在宅動務
日立、lBMが育児?介護中に認める方針
日立製作所は17日、家庭で育児や介護にあたる必要のある総合職の社員全員を対象に、在宅勤務を認める方針を明らかにした。4月から実施する。IT(情報技術)の進展により、家庭にいながらインターネットを通じて仕事が出来るようになったためで、日本IBMも4月から同様の制度を副主任以上の杜員を対象に実施することを決めている。在宅勤務へのニーズは高く、今後電子機器メーカーを中心に広がりそうだ。
日立は一昨年から主任以上の杜員を対象に、出社義務のないフレックス勤務を認めていた。この制度で在宅勤務が可能になったが、役職の関係で30歳前後以上に限られていた。
このたあ優秀な女性杜員が育児や介護の負担により退杜を迫られるケースもあり、今向、総合職全員に対象を広げることにした。育児の場合は小学校に入るまで、介護は必要がなくなるまでの期間を認める。このほか、全女性社員を対象に同じ期間、1日6時間の短時間勤務を認める制度も新設する。
1BMは育児の場合、小学校卒業まで認める。25~30歳の副主任以上に限っているが、今後、全社員への拡大を図る。同社は「在宅勤務は優秀な人材を集めるのに必要になる。今回の制度は新たなビジネススタイルを杜会に提案する意味もある」と説明している。同社はこうした在宅勤務を可能にするITシステムを他社向けに販売することも検討している。
(「在宅勤務」『毎日新聞』2002年2月18日)
練習問題
1.日立、IBMがなぜ在宅勤務を認める方針を打ち出したか、理由を述べなさい。 2.日立とIBMは、もともとどんな社員を在宅勤務の対象にしていたか、それぞれ答えなさい。
3.なぜ現在では在宅勤務ができるようになったのか、説明しなさい。 4.日立の女性社員の勤務制度にどんなものがあるか、答えなさい。 5.在宅勤務の利点を考えなさい。 正解
1.育児?介護中の杜員に効率的に仕事をさせたいからである。
2.日立は一昨年から主任以上の社員を対象に、出社義務のないフレックス勤務を認めていた。この制度で在宅勤務が可能になったが、役職の関係で30歳前後以上に限られていた。IBMは育児の場合、小学校卒業まで認める。25~30歳の副主任以上に限っている
3.IT技術の進展によるからである。
4.日立は、総合職全員を対象に、在宅勤務は育児の場合は小学校に入るまで、介護は必要がなくなるまでの期間を認め、また、全女性社員を対象に同じ期間、1日に6時間の短時間勤務を認める制度も新設する。 5.①自宅で育児?介護と仕事を両立させることができる。 ②勤の苦痛から解放されることができる。 ③優秀な人材を集めることができる。
④仕事の成果向上が期待できる。 コラム コンビニエンス?ストア 大規模小売業が提供できないような便利さを顧客に提供することを目的とした小型スーパー?ストアで、一名ミニ?スーパーとも言われる。便利さの中には、①立地的便利さ――大半が住宅地に近接して立地し、周辺に住む顧客に生活必需品を中心として手軽に購入できる便利さを提供。②時間的便利さ――交代制、ところによっては24時間営業、一般小売店の営業時間外や休日にも開店することによって、いつでも消費者に商品を提供できる便利さを提供。③品揃え面の便利利さ――緊急度の高い日常生活の必需品をできるだけ幅広く揃えることによって、顧客の生活に密着したどのような注文にもその場で忚じうる便利さの提供、といった3本の柱が含まれる。 今週の一句:弘法筆を選ばす。 解説:書に優れている人は、筆の良し悪しは問題にしない。優れた技術をもつ人は、用具の良し悪しを問題としない。
共分享92篇相关文档