云题海 - 专业文章范例文档资料分享平台

当前位置:首页 > 日本地理

日本地理

  • 62 次阅读
  • 3 次下载
  • 2025/7/10 0:03:11

日本地理

一 日本の位置と領域 1 日本の四つの端

最北端 択捉島 北海道 北緯45°33′ 最南端 沖ノ鳥島 東京都 北緯20°25′ 最東端 南鳥島 東京都 東経153°59′ 最西端 与那国島 沖縄県 東経122°56′

※北方領土を含まない場合の最北端は、宗谷岬(北緯45°31′) ※南鳥島は亜熱帯、沖の鳥島は熱帯に属する。

※東経135°は、日本の標準子午線で、それが通る都市として兵庫県明石市がある。

2 日本の領域

国土面積 約38万k㎡

領海(含:内水) 約43万k㎡ 排他的経済水域 約405万k㎡

領海(含:内水)+排他的経済水域 約447万k㎡ ※面積は、世界第60位(中国は960万k㎡) ※人口は世界第10位(2005年) ※領海+排他的経済水域は、世界第6位

日本の人口は,1950年に世界で5番目であったが,1960年には6番目,1980年には7番目,1995年には9番目,2005年には10番目になっている。(表1) 3 日本近海の海流

海流は海水の温度から暖流と寒流の2つにわけられる。日本の近海には暖流と寒流が流れている。 日本の近海で有名な暖流といえば「黒潮」で、海の水が黒っぽい濃い青色をしているので黒潮と呼ばれてる。海水表面の速さは毎秒2mをこえるほどで、時速になおせば7.2km、小走りするぐらいの速さになる。

もうひとつの暖流に、対馬海流がある。対馬海流は沖縄の近くで黒潮からわかれ、対馬海峡をとおって日本海へ入る。山陰沖、能登沖で大きくうねりながら、一部は津軽海峡をぬけて太平洋へ出ていく。 寒流にはロシ?のカムチャツカ半島の方向から南へ流れてくる千島海流があり、「親潮」と呼ばれている。この海流はプランクトンが豊富で、たくさんの魚を育てることから親潮の名前がついた 4 国土の利用

2005年における国土の利用状況は、

農用地12.6% 森林66.4% 原野0.7 % 水面?河川?水路3.5%

道路3.5 % 宅地 4.9%( 住宅地3.0 工業用地0.4% その他の宅地1.5 %) その他8.3%

(総務省)

5 山地?山脈?高地

山地は国土のほぼ中央の背骨のように連なっていて、国土を太平洋側と日本海側に分けている。一般に日本の山地は傾斜が急で険しく、山地が海岸近くまで迫っているところが多い。

本州の中央部には、飛騨?木曽?赤石の3つの山脈があり、3000m以上の山々がそびえている。これらは、それぞれ北?中央?南?ルプスとも呼ばれ、総称して「日本?ルプス」とか「日本の屋根」とか言われる。 6 河川

日本の河川は、川の長さが短く、上流から下流への勾配が急なため、一気に海に流れるのが特徴である。このため、いったん雨が降ると急に増水し洪水を起こしやすい。 流路延長距離の長い河川

①信濃川 長野?群馬?新潟 367km

②利根川 群馬?栃木?茨城?埼玉?東京?千葉 322km ③石狩川 北海道 268km ④天塩川 北海道 256km ⑤北上川 岩手?宮城 249km

(国土交通省河川局) ※中国の長江(世界第3位)は、6300kmである。

流域面積の広い河川

①利根川 関東平野 16,840? ②石狩川 石狩平野 14,330 ?

③信濃川 越後平野 11,900 ? ④北上川 仙台平野 10,150 ? ⑤木曽川 濃尾平野 9,100 ?

(国土交通省河川局)

※ 「流域面積」とは、川は地上に降った雨や雪解け水が集まった自然の水路です。その水を集める広さをあらわしたのが流域面積です。 ※長江は、1,175,000 ?

7 日本の面積の大きな島(本州、北海道、九州、四国を除く。) ①択捉島(北海道) 3185.65 2 ? (北方領土) ②国後島(北海道) 1497.56 3 ?(北方領土) ③沖縄島(沖縄県) 1206.49 4 ? ④佐渡島(新潟県) 854.29 5 ? ⑤奄美大島(鹿児島県) 712.35 6 ? ⑥対馬(長崎県) 696.29 7 ? ⑦ 淡路島(兵庫県) 592.17 ?

(国土地理院)

8 面積の大きな湖

①琵琶湖 滋賀県 670? ②霞ヶ浦 茨城県 167? ③サロマ湖 北海道 150? ④猪苗代湖 福島県 103?

⑤中海 鳥取県?島根県 86?

県番都道府県名 号 1 2 3 県庁所在地 4 5 6 7 8 宮城県(みやぎ) 秋田県(あきた) 山形県(やまがた) 福島県(ふくしま) 茨城県(いばらき) 仙台(せんだい) 秋田(あきた) 山形(やまがた) 福島(ふくしま) 水戸(みと)

北海道(ほっかいど札幌(さっぽろ) う) 青森県(あおもり) 岩手県(いわて) 青森(あおもり) 盛岡(もりおか) 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 栃木県(とちぎ) 群馬県(ぐんま) 埼玉県(さいたま) 千葉県(ちば) 宇都宮(うつのみや) 前橋(まえばし) さいたま 千葉(ちば) 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 奈良県(なら) 奈良(なら) 和歌山県(わかやま) 和歌山(わかやま) 鳥取県(とっとり) 島根県(しまね) 岡山県(おかやま) 広島県(ひろしま) 山口県(やまぐち) 徳島県(とくしま) 香川県(かがわ) 愛媛県(えひめ) 高知県(こうち) 福岡県(ふくおか) 佐賀県(さが) 長崎県(ながさき) 熊本県(くまもと) 大分県(おおいた) 宮崎県(みやざき) 鳥取(とっとり) 松江(まつえ) 岡山(おかやま) 広島(ひろしま) 山口(やまぐち) 徳島(とくしま) 高松(たかまつ) 松山(まつやま) 高知(こうち) 福岡(ふくおか) 佐賀(さが) 長崎(ながさき) 熊本(くまもと) 大分(おおいた) 宮崎(みやざき) 東京都(とうきょう) 東京(とうきょう) 神奈川県(かながわ) 横浜(よこはま) 新潟県(にいがた) 富山県(とやま) 石川県(いしかわ) 福井県(ふくい) 山梨県(やまなし) 長野県(ながの) 岐阜県(ぎふ) 静岡県(しずおか) 愛知県(あいち) 三重県(みえ) 滋賀県(しが) 京都府(きょうと) 大阪府(おおさか) 兵庫県(ひょうご) 新潟(にいがた) 富山(とやま) 金沢(かなざわ) 福井(ふくい) 甲府(こうふ) 長野(ながの) 岐阜(ぎふ) 静岡(しずおか) 名古屋(なごや) 津(つ) 大津(おおつ) 京都(きょうと) 大阪(おおさか) 神戸(こうべ) 鹿児島県(かごしま) 鹿児島(かごしま) 沖縄県(おきなわ) 那覇(なは) 北海道地方と東北地方 北海道地方

面積:83456.75km2 全国の22%

人口:5525509人、全国の5% 人口密度:66.2人/km2

酪農が発達 乳牛頭数や乳製品生産額は日本人口:9,331,663人 一 人口密度:139.5人/km2 水産業 遠洋漁業 世界の三大漁場の一つ 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 最も重要な石炭産地である 米を始め、林業、水産などで、全国的な地位を占製紙、パルプ工業 める 主要都会:札幌 函館 旭川 釧路 根室 網走 特産物が多い。りんご?桃?梨?葡萄?サクラン稚内 帯広 苫小牧 ボ 青函トンネル 青森県のひば、秋田県の杉、岩手県の赤松 千歳空港は北海道の空の玄関 奥羽山脈 日本一 長い山脈 青森県 日本一 リンゴ産地 東北地方 山形盆地がサクランボ生産の中心地 面積:66,889.55km2 田沢湖 日本で一番 深い湖

北海道は日本の北端を占めている地域で、ロシ?のサハリンや千島列島に接している。面積は83.513平方キロメートルで、日本全国の約22%を占めているが、人口は約5%を占めて人口密度は日本で最も低い。

昔、蝦夷地と呼ばれ、?イヌ民族が住んでいた。それで、現在も北海道の地名は?イヌ語に由来するものが多く、ほかの地方と異なっている。明治時代、北海道と呼ばれるようになり、本州からだんだん人々はやってきて、政府の手によって積極的に開発が進められるようになった。今は500万人を超えた。 北海道には本州に比べて雄大な山地や火山があり、火山灰に覆われた広い台地が多い。中央部では、北見山地と日高山脈が南北に走っており、北海道を東部と西部に分けている。東部には十勝平野?釧路平野?根釧台地などの大きな平地が広がっている。西部には南北に並ぶ名寄盆地?上川盆地?富良野盆地などの盆地を隔てて、天塩?夕張山地があり、夕張山地の西側を流れる石狩川に沿って、北海道第一の石狩平野が開けている。また、札幌の南西にある山地の西側には渡島半島が突き出ている。

なだらかな北見山地は、高さが1.000メートル前後で、峠も低い。この山地は針葉樹?広葉樹の森林に覆われ、北海道の木材の宝庫とも言われている。北見山地の南に続く日高山脈は高くて険しい峰と深い谷を持っている。この山脈の東側は急な崖となって、十勝平野に臨んでいる。高原のような天塩山地は高さが500~600メートルで、この山地の北側には、サロベツ原野が広がっている。天塩山地の南に続く夕張山地は天塩山地と反対に、尖った峰や、急な崖を持っている。この山地の東側は1.000メートルを超えるが、西側は次第に低くなって、山裾には石狩炭田が広がっている。

千島火山帯は、知床半島を通って南西に伸び、摩周湖や屈斜路湖のように火山の上部が落ち窪んでできた湖や、雌阿寒岳のように広い裾野をもつ火山をつくっている。また、胴体部の山地とぶつかる所には、北海道で一番高い旭岳(2.290m)をもつ大雪山や、十勝岳などをつくっている。大雪山から噴出した溶岩や火山灰の層は石狩川の上流に刻まれて、層雲峡という美しい峡谷をつくっている。渡島半島は、那須火山帯が伸びてきているので、多くの火山がある。また、火山によってつくられた湖があり、温泉が至るところに湧き出している。

北海道の胴体部の海岸線は、東に知床半島と根室半島、北に宗谷岬、南に襟裳岬が突き出しているだけで、後は弓なりの滑らかな海岸線になっている。一方、半島部の海岸線は出入りが多く、所々によい港がつくられている。

北海道は日本の北の端にあるため、夏は涼しく、冬は寒さが厳しい。年平均気温は九州地方より約10度も低く、寒い冬の期間が長く、春と秋は短い。日本海側では、冬の季節風の影響を受けて、雪がたくさん降り、天塩山地?渡島半島の西側、中央部の大雪山付近では、2~3mも積もるところがある。オホーツク海沿岸では、冬は流氷のため航海ができなくなる。内陸の盆地では、夏はかなり高温になる。東部の根釧台地では、春から夏にかけて、ガスと呼ばれる濃霧がかかり、気温の上がらないことが多い。 胴体部の山地に挟まれた、北から南に続く名寄盆地?上川盆地?富良野盆地はいずれも農業に適した土地である。大きな平野は石狩平野と十勝平野で、上川、名寄などの盆地とともに、重要な農業生産地となっている。北海道の耕地の約四分の三は畑で、機械力を利用した粗放的な農業が営まれている。冷涼な気候に適した作物(ジャガイモ、豆類、甜菜、玉ねぎ)を生産している。上川盆地と石狩平野の北東部には、北海道の水田のほぼ2/3があって、米作りの中心地となっている。十勝平野や網走地方の平野は、畑作中心の農業が行われている。とくに十勝平野は日本で一番農家の規模が大きい地域として知られている。

また、北海道で最も重要な作物は米で、一番広い作付け面積を持っている。北海道の稲作は単作であり、その中心地域は、夏高温の石狩平野や中央部の上川?富良野などの盆地である。自然の条件から考えると、北海道は稲作には不利なところである。しかし、農家の努力や日本政府の援助によって、稲作は次第に北進し、今では、北端部や海霧のかかる南東部を除いて、ほぼ全道に米が作られ、収穫も次第に安定してきた。稲作の成功は、寒さに強い品種を作り、耕作の方法にも保温折衷苗代などの工夫を凝らした結果である。政府の保護によって、米の値段が安定しているため、ほかの作物に比べて有利なことも、稲作の広がった大きな理由である。

北海道には牧場が多く、酪農が発達していることも北海道の特色で、乳牛頭数や乳製品生産額は日本一

搜索更多关于: 日本地理 的文档
  • 收藏
  • 违规举报
  • 版权认领
下载文档10.00 元 加入VIP免费下载
推荐下载
本文作者:...

共分享92篇相关文档

文档简介:

日本地理 一 日本の位置と領域 1 日本の四つの端 最北端 択捉島 北海道 北緯45°33′ 最南端 沖ノ鳥島 東京都 北緯20°25′ 最東端 南鳥島 東京都 東経153°59′ 最西端 与那国島 沖縄県 東経122°56′ ※北方領土を含まない場合の最北端は、宗谷岬(北緯45°31′) ※南鳥島は亜熱帯、沖の鳥島は熱帯に属する。 ※東経135°は、日本の標準子午線で、それが通る都市として兵庫県明石市がある。 2 日本の領域 国土面積 約38万k㎡ 領海(含:内水) 約43万k㎡ 排他的経済水域 約405万k㎡ 領海(含:内水)+排他的経済水域 約447万k㎡ ※面積は、世界第60位(中国は960万k㎡) ※人口は世界第10位(2005年) ※領海+排他的

× 游客快捷下载通道(下载后可以自由复制和排版)
单篇付费下载
限时特价:10 元/份 原价:20元
VIP包月下载
特价:29 元/月 原价:99元
低至 0.3 元/份 每月下载150
全站内容免费自由复制
VIP包月下载
特价:29 元/月 原价:99元
低至 0.3 元/份 每月下载150
全站内容免费自由复制
注:下载文档有可能“只有目录或者内容不全”等情况,请下载之前注意辨别,如果您已付费且无法下载或内容有问题,请联系我们协助你处理。
微信:fanwen365 QQ:370150219
Copyright © 云题海 All Rights Reserved. 苏ICP备16052595号-3 网站地图 客服QQ:370150219 邮箱:370150219@qq.com